人気ブログランキング | 話題のタグを見る

映画を作っています。監督・三島有紀子のブログです。ここから、しなやかな、楽しい、いろんな広がりが見えてくるといいな、と、思っております。


by yukikomishimafilm
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30


あらゆる局面で苦労した、とても難産の作品でしたので、生まれてくれて、本当にありがとう、と思いました。

みなさまのおかげです。

ありがとうございます。



# by yukikomishimafilm | 2017-08-28 08:44 | *お知らせ



完成披露試写をすることが出来ました。

浅野忠信さんは、全身で作品に向かって来る素敵な役者さんです。
わたしは、その魂が好きです。

この作品は、
その日撮るシーンやメンバーによって
即興だったり、半分即興だったり…どんどん撮り方を変えていたので
戸惑う部分もあったと思いますが、
浅野さんのいい芝居を撮りたい一心で
毎日現場に向かっておりました。

浅野さんとみんなの、化学反応がつぶさに撮れたと思っています。



みなさま、是非、劇場でご覧ください。



*写真は司会をやってくださった伊藤さとりさんが撮影してくれて
インスタにあげてらっしゃったのを、「ください」といただきました。
撮ってくださり、ありがとうございます。
浅野さん、三島、宮藤さん。
映画『幼な子われらに生まれ』完成披露できました。_f0189447_22215555.jpeg

# by yukikomishimafilm | 2017-08-10 22:14 | *ありがたいできごと

映画『少女』のこと。

ブログでは、
インタビューでお話できなかったり、
コメント書いたけれど発表されなかったものを
載せています。

今回は
真剣佑さんと稲垣吾郎さんについて。


真剣佑さんについて。
「初めてお会いした時、目が光りに満ちていて、作品に取り組みたいという意欲が漲っていました。わたしは渇望している人が好きなんです(笑)。現場でも、何度も何度も芝居を作り挑んでくれ、自分の撮影が終わっても現場にいて何かをつかみ取ろうとしていました。影から光りのあるところに移動して芝居する効果について話したとき、瞳孔が開き、彼の瞳がこの世界を包んでしまうかと思うほどでした。非常に知的欲求の強い少年=牧瀬を高らかに演じてくれたと思います」



稲垣吾郎さんについて。

「稲垣さんには、多くの映画好きの方がそうであったように、三池崇史監督の『十三人の刺客』で魅了され、舞台でベートーベンを演じられている姿も、澄んだ湖に火柱が上がったように美しく儚く心奪われました。この方に、‘普通の男が幸せを失い傷つきながらも、淡々と受け入れて生きる姿”を演じていただけたら、とお願いいたしました。稲垣さんとは、髪型から自転車の漕ぎ方まで、いかに普通の男に見せられるか細かく打ち合わせして高雄のキャラを作る旅をしました。自分勝手な女子高生たちの前で、また、悪意に満ちた人達の中で、この映画の中では、ただ一人、思慮深く、いまの日本に欠けていると思われる〝寛大さ〝と〝赦す(ゆるす)ことを知る人〝を表現してもらえたと思います。」

三島有紀子

# by yukikomishimafilm | 2016-10-15 20:58 | 三島の幸せ(もの・こと・ひと)

*高校生が「少女」についてインタビューしてくれました。
質問も感想も新鮮でした。
また、ラストカットの解釈がオリジナリティがあって。
ハッとしました。そういう解釈をそういう言語で表現するのだなあと。
それはネタバレになるので記事には載っていませんが、
質問も面白く、
素敵な記事になっています。
是非、読んでください。

ここ。(←クリック)




*東京新聞 <家族のこと話そう>芸術の厳しさ 父に学ぶ 映画監督・三島有紀子さん
ここ。(←クリック)



映画「少女」についてのインタビュー。_f0189447_0294565.jpg

# by yukikomishimafilm | 2016-10-12 00:31 | 三島の関心空間
インタビュー。「少女」建築編。_f0189447_1226234.jpg


建築好きとして
建設新聞さんで、インタビューを受けさせ
ていただきました。
母校はヴォーリズ設計ですし、小さな頃から父親に連れられ、建築を見て回ってました。

今回も素晴らしい建築で撮影させていただけました。
豊橋市公会堂や早稲田スコットホール…。
是非、ゆるりとご一読いただければ幸いです。

「建築をデザインする人も大事だけれども、それを実際につくる職人さんたちの技術もとても大事だと考えています。技術は短期間では身につきませんし、技術の継承もあります。その歴史が建築の空間をつくっているということですね。映画も同じで、撮影、照明、美術、衣装などそれぞれの歴史ある技術の結集です。」


ここ。(←クリック)

http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2016/10/blog-post_98.html
# by yukikomishimafilm | 2016-10-11 12:07 | *ありがたいできごと